04.05.17:50
[PR]
07.03.21:49
和風のライト
今回は、以前和風の絵画を描かせていただいた
みじか夜という居酒屋の
ライトに、絵柄を描かせていただきました!

電気をつけた状態で描いているのは
色によってきれいに発色せず
黒く影になってしまうため
確認しながら作業しております。
今回は、扇子と亀をモチーフにしました。
扇子とは、自分の手で風を送るのに用いる道具であり、細長い骨組みを束ねて端の一点(要=かなめ)で固定しています。
扇子を開いた形は、「扇形(おうぎがた、せんけい)」と言い、扇子の形状は、「末広がり」に通ずるので縁起のよいものとされてきたそうです。そのため、めでたい席での引出物としても用いられていたんだとか。
亀は、寿命の長い動物であることから長寿の象徴おり、それから転じて粘り強さや努力の象徴とされたものもあったそうです。また、古代中国では神託の儀式としてカメの甲羅を用いた亀甲占いが行われており、史記に神聖な亀について一書があるほど尊重されていたそうです。
このふたつの意味合いから
努力という要によって、(末広がり)どんどん良くなり、それがずっと続きますようにという意味をこめました。


あったかい照明で、雰囲気もすごくいい感じです!
ぜひぜひ足を運んでみてください!!
みじか夜という居酒屋の
ライトに、絵柄を描かせていただきました!
電気をつけた状態で描いているのは
色によってきれいに発色せず
黒く影になってしまうため
確認しながら作業しております。
今回は、扇子と亀をモチーフにしました。
扇子とは、自分の手で風を送るのに用いる道具であり、細長い骨組みを束ねて端の一点(要=かなめ)で固定しています。
扇子を開いた形は、「扇形(おうぎがた、せんけい)」と言い、扇子の形状は、「末広がり」に通ずるので縁起のよいものとされてきたそうです。そのため、めでたい席での引出物としても用いられていたんだとか。
亀は、寿命の長い動物であることから長寿の象徴おり、それから転じて粘り強さや努力の象徴とされたものもあったそうです。また、古代中国では神託の儀式としてカメの甲羅を用いた亀甲占いが行われており、史記に神聖な亀について一書があるほど尊重されていたそうです。
このふたつの意味合いから
努力という要によって、(末広がり)どんどん良くなり、それがずっと続きますようにという意味をこめました。
あったかい照明で、雰囲気もすごくいい感じです!
ぜひぜひ足を運んでみてください!!
PR
- トラックバックURLはこちら